タイ証券取引所(SET)に上場しているタイ企業のTMBThanachart Bankについて解説します。
筆者自身もタイの3つの銀行(カシコン銀行、バンコク銀行、SCB)、証券会社の口座(Krungthai XSpring Securities)を開設し、直接タイバーツでタイ株にも投資しており、この記事は筆者自身が投資する上で知っておきたい情報をまとめたものになります。
新興国株は、日本やアメリカなどの先進国と比べて経済成長率が高い国が多いと特徴があり、今後大きな利益を生んでくれると期待しています。
タイは他のASEAN諸国と比べて人口ボーナスは今後期待できず、GDP成長率も他の新興国ほど期待できないかもしれませんが、ASEANのちょうど真ん中に位置しているという地理的利点、また他国が実施していない政策を積極的に採用するなど今後も他ASEAN諸国の成長と共に成長していくと考えています。
この記事が今後期待される投資先としての参考となれば幸いです。
TMBThanachart Bank概要
TMBThanachart Bankは、タイの最大手の銀行グループであるTMB Bank Public Company Limited(TMB)の一部です。
TMBThanachart Bankは、タイ国内のお客様向けに銀行サービスを提供しています。
サービスには、普通預金、住宅ローン、投資サービス、保険、カードサービスなどが含まれています。また、TMBThanachart Bankは、国際的な取引を行うための外貨取引サービスを提供しています。
創業年と創業者
創業年:1944年
創業者:タナカート・バンク・グループ
ホームページのURL

歴史について
TMBThanachart Bankは、1934年にタナカート銀行として設立されました。
その後、1985年にタイ国立銀行と合併し、Thanachart Bankと改称されました。
その後、2008年にTMB Bankと合併し、TMBThanachart Bankとなっています。
市場シェア
TMBThanachart Bankは、タイ国内の銀行市場で約16%の市場シェアを占めています。
競合会社との競合分野について
TMB銀行はタイで5番目に大きな銀行で、競合会社として、他の銀行や金融機関があります
競合分野としては、銀行口座開設、住宅ローン、資産管理、信託サービス、保険、投資、外貨預金などがあります。
競合との優位性
カシコン、SCB、バンコク銀行と比較すると日本人には馴染みの深い銀行とは言えないかもしれません。
筆者自身もTMB銀行の口座は持っていない為、アプリやサービスなどを詳しく把握できていないのが実情です。
また他銀行と比べて突出して特別なサービスを行っているわけではないので、積極的に口座開設したいとも思えないのが実情です。
現在の株価

ティッカーシンボル
TMB
財務状況
評価損益率
PERは2020年まではタイの銀行株の中でもトップクラスでしたが現在は他銀行と比べて平均的です。
PSR、PCFR、PBRも他銀行と比べても遜色ありません。
EV(企業価値) | PER | PSR | PCFR | PBR | |
2022 | 265.36B | 9.60 | 1.64 | – | 0.62 |
2021 | 157.09B | 13.54 | 1.73 | 3.33 | 0.67 |
2020 | 103.35B | 10.30 | 1.13 | 3.73 | 0.51 |
収益率
収益率の統計も他銀行と比べても全て平均的です。
単体で見ると直近3年で営業利益率、当期純利益率は上がってきているので良い兆候であるといえるかもしれませんが、他銀行もコロナから回復傾向にある為、一概に良いとは言えないかもしれません。
ROA | ROE | 営業利益率 | 当期純利益率 | |
2022 | 0.79 | 6.60 | 20.77 | 17.05 |
2021 | 0.59 | 5.04 | 16.71 | 12.73 |
2020 | 0.55 | 5.06 | 14.73 | 10.96 |
配当状況
配当利回りは他銀行と比べて平均的です。特別高いという事はありません。
ただし、配当性向は他銀行よりも高く出す傾向にあります。
SCB、バンコク銀行より良く、SCBと同程度という状況です。
一株当たり配当金 | 配当利回り | 配当性向 | |
2021 | 0.04 | 2.59 | 34.99 |
2020 | 0.04 | 4.17 | 42.90 |
2019 | 0.04 | 2.38 | 26.94 |
投資先として魅力的かどうか
TMB銀行は他銀行と比べて何か特別なサービスをしているわけではないため、筆者も銀行口座を持っていません。
現在の財務状況、統計を見る限り、他銀行よりも特別良いという状況でもない為、積極的に投資したいともい思えない状況です。
現在この銀行への投資は行っていませんが、今後PER、PBR、配当の状況によっては他銀行からリバランスして投資しても良いかとも考えており、継続して監視銘柄としています。
他の関連株、投資先情報
カシコン銀行について

SCB銀行について

バンコク銀行について
